![]() |
(11)福岡県:英彦山(1200m) 九州の植物宝庫とも称される英彦山は、樹齢1200年を超える鬼杉や奇岩など、ダイナミックな自然美を誇る霊山です。修験道が息づく山ならではの険しい自然と四季折々に見せる美しい景色を同時に体感することができる山として高い人気を誇っています。 |
![]() |
(12)佐賀県:多良岳(996m) 多良岳は「肥前国風土記」にも記されている歴史深い山です。火山特有の複雑な地形のためか、古来から信仰の対象とされてきた山には今も密教の雰囲気が漂い、周辺には山にちなんだ祭りや伝承が残っています。 |
![]() |
(13)長崎県:雲仙(1482m) 雲仙は平成3年に噴火した雲仙普賢岳を最高峰にもち、標高1000mを超す山々の総称です。昭和9年には日本で初めて国立公園に指定され、早くから国際的に有名な観光地となりました。麓には温泉郷が広がり、登山や散策の人々に人気の癒しスポットとなっています。 |
![]() |
(14)熊本県:阿蘇山(1592m) 阿蘇山とは五岳を中心とした山々の総称を指すことも多いですが、広い意味では外輪山や火口原をもふくめた呼び名です。典型的な二重式の火山で、世界最大級のカルデラとしても有名です。全長900メートルの阿蘇山ロープウェーでたどり着く火口付近では、地球の息吹を体感できます。 |