静岡県:お茶 (1)静岡県:お茶
車や電車で静岡県を走ると、丸い半月型の緑の茶畑があちこちに目立ちます。茶どころ静岡県のお茶は、全国茶生産高の45%を占め、質・量ともに日本一を誇ります。

 
愛知県:ういろう (2)愛知県:ういろう
名古屋みやげで有名なういろう。見た目は羊かん、歯ごたえはお餅のようでさっぱり。名古屋とのつながりは古く17世紀中ごろ、中国人が尾張徳川に仕えた御用商人に湯で溶かした米粉に砂糖を混ぜ、セイロで蒸す製法を直伝したのが始まりといいます。

 
三重県:伊勢エビ (3)三重県:伊勢エビ
伊勢エビはその見た目の豪華さ、素晴らしい味、まさに「ごちそう」です。実は伊勢エビ自身もちょっとしたグルメ。カニやエビ、ウニを食べているのだそうです。おいしいのもうなずけます。

 
大阪府:おこし (4)大阪府:おこし
おこしは、秀吉築城により、浪花が栄えると共に、「身を起こし、家を起こし、国を起こす」縁起の良いお菓子として、広く人々に親しまれるようになったそうです。

 
兵庫県:お酒 (5)兵庫県:お酒
灘は日本一の酒どころです。灘五郷と呼ばれるように、酒蔵は今津郷・西宮郷・魚崎郷・御影郷・西郷と、阪神間の海岸線に沿って点在しています。