奈良県:柿の葉すし (6)奈良県:柿の葉すし
新鮮なうちに塩漬けした鯖を薄く切ってご飯にのせ、吉野地方特産の柿の葉で包んだものです。昔は保存食として用いられていました。

 
和歌山県:梅干し (7)和歌山県:梅干し
和歌山県の梅の収穫量は全国の約6割を占めます。その中でも、紀州梅の代名詞として全国に名をとどろかせているのが大粒、肉厚の最高峰ブランドの南高梅です。

 
徳島県:すだち (8)徳島県:すだち
徳島県は全国のすだちの生産量の98%を生産しています。横に二つ切りにして、刺身、焼き魚、豆腐料理、漬物、ちりめん、焼き野菜などに絞りかけたり、なべのつけ汁にも使います。

 
香川県:讃岐うどん (9)香川県:讃岐うどん
讃岐うどんが特産品になったのは、材料となる小麦と塩、だしの素材の醤油やイリコなどの良質の食材が手近に入手できたことと讃岐人の器用さが手伝ったためとのことです。

 
愛媛県:みかん (10)愛媛県:みかん
愛媛のみかんは、温暖で雨の少ない気候のもと、太陽の光を十分に浴びて育っています。温州みかん、伊予柑、甘夏柑、八朔、ネーブル、ポンカン、デコポンなど様々な品種が栽培されています。