お茶の写真 (1)静岡県:お茶
奈良時代に日本に伝わったとされるお茶は、安政6年に横浜港が開港となり、重要な輸出品として静岡県下でお茶づくりが盛んになったと言われています。生産量の5割、流通量の7割を占めています。

 
カーネーションの写真 (2)愛知県:カーネーション
母の日を彩るカーネーションの市町村別生産量、日本一を誇るのは愛知県一色町です。歴史は古く、昭和37年から栽培を開始した花づくりは町内に広がり、今では町の花となっています。

 
小さな村の風景 (3)三重県:小さな村
三重県の南端にある鵜殿村は、日本一小さな村です。その面積は、2.88km2。東京ディズニーランドの約4倍の面積に、約5,000人の村民が暮らしています。国道沿いには、「小さな村」の看板が並んでいます。

 
商店街の長さの写真 (4)大阪府:商店街の長さ
大阪市北区にある天神橋筋商店街は、日本一長い商店街として知られています。その長さは、1丁目から7丁目まで約2.6km。端から端まで完歩すると約1万歩に相当するというから驚きですね。

 
そろばんの写真 (5)兵庫県:そろばん
豊臣秀吉の時代から約380年もの間、伝統工芸品に指定されている「播州そろばん」を作り続けているのが小野市です。そのシェアは全国の7割を誇り、今ではアメリカやアジアでもブームになっているそうです。