![]() |
■静岡県:相良町 鈴木梅太郎(1874〜1943) 鈴木梅太郎は米糠から脚気予防に有効なオリザニン(ビタミンB1)を発見した化学者です。相良町では郷土の偉人の業績を讃え、ビタミンの知識を深め、健康で楽しく過ごせるまちづくりをめざしています。 |
![]() |
■愛知県:岡崎市 本多光太郎(1870〜1954) 本多光太郎はKS磁石鋼の発明で知られています。岡崎東公園内の本多光太郎資料館は、生家から寄贈された勉強部屋を移築したもので、業績を示す展示物、ビデオ劇場などがあります。 |
![]() |
■三重県:三雲町 松浦武四郎(1818〜1888) 松浦武四郎は蝦夷地の探検家として、また「北海道」の名付け親として知られています。三雲町では武四郎の功績をたたえ、毎年2月最終日曜日に、松浦武四郎記念館で「武四郎まつり」を開催しています。 |
![]() |
■大阪府:堺市 与謝野晶子(1878〜1942) 女性の自由と自立を求めて力強い生涯を送った与謝野晶子には今も多くのファンがいます。堺市では、晶子を研究、顕彰する市民参加型組織として「与謝野晶子倶楽部」が活動しています。 |
![]() |
■兵庫県:福崎町 柳田国男(1875〜1962) 柳田国男は「私の家は日本一小さい家だ」と言い、しかもこの家の小ささという運命から民俗学への志も源を発したと言ってよいと述べています。福崎町にある生家は柳田民俗学の出発点なのです。 |