奈良市 北浦定政の写真 ■奈良県:奈良市 北浦定政(1817〜1863)
北浦定政は、平城京研究の草分けです。埋もれていた平城京を調べ、まとめた「平城宮大内裏跡坪割之図」は平城京研究の基礎となりました。平城京跡を北に望む高台に北浦定政の顕彰碑が建てられています。

 
田辺市 南方熊楠の写真 ■和歌山県:田辺市 南方熊楠(1867〜1941)
南方熊楠は、粘菌や民俗の研究で偉大な学者と言われる一方で、たいへんな奇人とも言われています。田辺市では、この並外れた巨人のファンクラブ「熊楠ワークス」が発足しています。

 
鳴門市 鳥居龍蔵の写真 ■徳島県:鳴門市  鳥居龍蔵(1870〜1953)
鳥居龍蔵は人類学・考古学の先覚者で、生涯にわたり徹底した野外調査にもとづく実証的研究を貫きました。鳴門市の撫養城跡にある鳥居記念博物館には、アジア各地などで収集した貴重な資料が展示してあります。

 
高松市 菊池寛の写真 ■香川県:高松市 菊池寛(1888〜1948)
菊池寛は作家であるとともに、文芸春秋の創刊、芥川賞・直木賞の創設など事業家としても知られています。高松市の菊池寛記念館では郷土文学の振興のために文芸講座が行われています。

 
松山市 正岡子規の写真 ■愛媛県:松山市 正岡子規(1867〜1902)
正岡子規は、35年に満たない生涯を俳句、短歌などの創作に燃焼させました。道後温泉の近くにある正岡子規記念博物館には、子規の世界をより深く理解するための資料がたくさん揃っています。