富士山の写真 ■静岡県“みるい”
“熟していない、若い、柔らかい”という意味で「今年のお茶の新芽は、まだみるいね」と使います。
この他にも、こんな言葉があります。
いかい(大きい) ぬくとい(あたたかい) まめったい(よく動く)

 
名古屋城の写真 ■愛知県“あんびゃあ”
塩梅の同意語で、「仕事のあんびゃあどおでぃゃー」「ぼちぼちだぎゃー」と使います。
この他には、往生こく(困り果てる)けなるい(うらやましい)やえる(重複する)

 
伊勢神宮の写真 ■三重県“ももぐる”
“くしゃくしゃにする”という意味の伊勢の方言で、「その紙ももぐってほっといて」と使います。
この他には、あーほーなん(あーそうなの)おやすみなして(おやすみなさい)米をかす(米を研ぐ)

 
大阪城の写真 ■大阪府“ちゃう”
“違う”という意味で、「あの犬、チャウチャウちゃう?」「や、チャウチャウちゃうんちゃうん?」と使います。
この他には、いらち(せっかち)いんじゃん(じゃんけん)むっちゃー(すごく)

 
明石大橋の写真 ■兵庫県“ちゃっちゃと”
“てきぱきと”という意味で、「この仕事ちゃっちゃとせーよぉー」と使います。
この他には、いぬ(帰る)もじゃくる(もみくちゃにする)わがでに(じぶんで)