COLUMN

前略 みなさま 私たちの地域では、 こんな交流・連携やってます。草々 交流・連携
こんなことやってます!
太平洋新国土軸発交流・連携のヒケツ教えます

 太平洋新国土軸をつくる18府県。そのつながりは、海の道、山の道を通じて、地名や伝統芸能などに残されています。しかし、つながりがあるだけでは始まらないのが交流・連携。いったい何を目的に、どういうことをやっているのでしょう?ここでは、元気の出る地域づくりを目的に、広域的な活躍をしている住民の方々をご紹介しましょう。

第5話 三遠南信地域の巻
 静岡県西部の遠州、愛知県東部の東三河、長野県南部の南信州の3つの地域は、昔から天竜川を通じた水運や静岡県と長野県を結ぶ塩の道・秋葉街道でつながりを持ってきた地域です。この三遠南信地域では、行政、住民、NPOなどさまざまな主体が中心となった広域交流が展開されています。その中でも、特に地域の人をつなぐことに焦点をおいた活動をしているのが「三遠南信ひとネットワーク ゆめまる」です。代表の本島慎一郎さんにお話をお伺いしました。

「ゆめまる」とはどのような意味があるのですか。
本島さん:ゆめまるは、3県の人をつないでいこうと結成され、活動をはじめて4年目になります。もともと仲間意識のある地域で、それぞれ地域づくりの活動をしているキーパーソンに声をかけて集まりました。「夢を丸く育てていこう」これが、「ゆめまる」と名付けた理由です。

最近の活動を教えていただけますか?
本島さん:活動は不定期ですが、それぞれに地域でネットワークを持った人の集まりですので、情報交換をしたり、一緒にイベントを開催したり。行政や青年会議所が主導してできた団体もありますが、どうしても単年度ごとの短期的な活動になってしまう。せっかくできた団体が、自立してやっていくにはなかなか難しいことが多いんです。それでも地域おこしは長期的にやらなければ、と住民同士が手をつなぐネットワーク「ゆめまる」ができました。三遠南信では、特に山間地域の活性化が大きなテーマです。今は、さまざまな方向に発展して活動を展開しています。

広域で交流・連携していく際の課題と
地域への効果を教えていただけますか?

本島さん:3県あれば、行政も住民も考え方はそれぞれに違いがあります。それが面白い点でもあり、難しい点でもあり…。ゆめまるも任意団体ですので、活動しにくい点もあります。それでも、ネットワークを求めてくる人には、枠にはめられない自由なエネルギーがあります。それがプラスになり、発展していくという楽しさはありますね。

交流を続け、活動を大きくしていく秘訣は?
本島さん:国土庁を中心とする5省庁の調査が始まったとき、「これはしめた!」と思ったんです。これをきっかけに3県で元々あったネットワークをしっかり結ぼうと。キーパーソンのそれぞれが持っていたネットワークを活かして、楽しんでやっていますよ。

 「ゆめまる」の参加条件は、「ひとが好き、しぜんが好き、ゆめが好き」なこと。少しでも自分たちの地域を良くしていこうという住民の皆さんの思いがつまったネットワークです。それぞれの地域のキーパーソンをつなぐという活動が、たくさんのアイデアを生み、次々と実現させています。チャンスがきたら、「しめた!」と思って行動を起こすこと。この行動力も大切だと教えられました。

三遠南信地図

三遠南信ひとネットワーク ゆめまる

  • 平成11年結成。
  • 会社員、教師、自営業者など3県の地域を良くしていこうという有志24名が集まり、県境を越えて人をつなぐ活動を展開している。
  • 地域住民の視点から交流を促進することを目指して、「ゆめまるごと語ろう会」「夜なべ談義」など多彩な行事を展開し、人々の関心を高めている。
  • 将来は、中央構造線上の地域とサミットやシンポジウムを開催して、交流を深めたいという夢があるとか。


前項へ 表紙へ戻る 次項へ